祇園祭
それは毎年、TVのニュースで

見るだけのもの

伝わってくるのは・・・
もやぁ~とした茹だる様な蒸し暑さ

あとは ふぅ~んって感じで
演じる人にも~
見に行く人にも~暑い中ご苦労さんと そう思ってた

まるで他人事

しか~し
京都にベースキャンプを構えていられるのも後少し・・・
1回ぐらい観てもええかなぁと
でもっぱり~
そうは思ってはいたものの・・・
そんな事はすっかり忘れていたのです
先週~パパさん出張あり(3泊4日)


ちょうど私のオフ日が1日重なっていたので・・・
少し早いけど京都にでも(掃除に)行って来るか

と

そして気が付いた~調べた
おぉぉぉ~ドンピシャやん


祇園祭宵山
(これはきっと神様が・・・私に見て来いと申しておられる

)
台風北上中で

冷や冷やしましたが・・・
当日朝5時半の巡行決定を確認後
~家を飛び出しました

少雨決行、大雨強行の祇園祭 
四条河原町交差点付近にて



①長刀鉾(なぎなたほこ)おぉ~コレコレ!
毎年TVで見るやつですね

巡行の順番は「くじ取り式」(7/2)で決められるそうですが
この長刀鉾だけは「くじ取らず」として毎年
先頭

生稚児が乗る唯一の鉾で
”しめ縄切り”で巡行が始まるんだそうです
(TVで見たことあるある

)
生で見る鉾は大迫力

生の祇園囃子も風流
コンチキチ~ン 

この9人並んだ囃子方のお尻
~窮屈そう!って思ったのは私だけ???
(お尻が迷路になってるやん

)
②孟宗山(もうそうやま)
ビニルで覆われていて~立派な前懸・胴懸は見えません

別布で覆われてるみたい(パンフと違うので)
※前懸(まえかけ)→前を飾る織物
胴懸(どうかけ)→両サイドを
見送り→後ろを飾る織物 カーペットみたいなの
③芦刈山(あしかりやま)
これも保護されてるんかなぁ

パンフのとは違います・・・
④伯牙山(はくがやま)・・・写真なし

祇園祭初めての私
来る物来る物 とりあえず写真に撮ってましたが・・・
先頭の長刀鉾があまりにも立派だったので
その後に続く”山”を軽視 ?
で・・・撮り忘れ?
ここで分かったこと!
言い方悪いですけど

(立派なのは”鉾” しょぼいのは”山”)
➄函谷鉾(かんこほこ)

辻まわしでは揺れてヒヤッとさせてくれます

ところで・・・
雨とはいえ~すごい人



人の頭やら~
カメラを持つ手の隙間を見つけては~カメラを向けますが

すぅ~と

伸びてきて邪魔される



自撮り棒には かなり怒
⑥油天神山(あぶらやまてんじん)

これ・・・完全に黒布で覆われてる
⑦四条傘鉾(しじょうかさほこ)

⑧占出山(うらでやま)
お人形さんも(釣り竿を持ってるらしい)いらっしゃいません

それでは前半最後〆に~
スマホで撮った動画を見てね~
順番飛びますが~
⑬菊水鉾です

見ている最中は全く分かりませんでしたが・・・
こうやってブログにアップするために調べていると
雨のために見れなかった芸術品がかなりあった事に
気づきました~残念

後編へ続く~
いずみブログコミュニティテーマ参加中☆おすすめ花火大会&お祭り♪
【長崎五島産100%❤あま~いコロッケはいかがですか?】ブログモニターさん募集♪
スポンサーサイト
人混みと暑さに弱いので私も祇園祭ってニュースで見るものって思ってました。
動画で見るとなかなか迫力ありますねぇ。
屋根の上にいる人、怖くないのかな?
詳しく教えてもらってありがとうございます。
それにしても自撮り棒・・・うっとおしいですね💦