11月3連休初日
我が町の知られざる文化財めぐりウォーキング
令和元年秋季堺文化財特別公開にあわせて

堺東駅→
南宗寺→
大安寺→さかい利晶の杜→千利休屋敷跡
(W-1グランプリも)
→与謝野晶子生家跡→開口神社→菅原神社→堺伝統産業会館
→
妙国寺→宝珠院→山口家住宅→鉄砲鍛冶屋敷
(青字が特別公開) よく歩きました

南宗寺 ~安土桃山時代~
千利休が修行を行った寺

茶室「実相庵」
名勝枯山水庭園
伝説の徳川家康の墓
仏殿の天井には「八方睨みの龍」 など すべて撮影禁止


ガイドさんの懇切丁寧な説明あり
面白かったです

大安寺 ~江戸時代~
写真は

門のみ すべて撮影禁止


本堂はルソン助左衛門の屋敷を移したとされる総檜造
4室にわたっての襖絵
(鶴・猿・亀・藤など見事な作品

)
堺の繁栄・豪商ぶりが分かります

さかい利晶の杜
企画展「「源氏物語」を解き明かす晶子」を見学
隣の空き地では
”堺W-1グランプリ”で開催中~スイーツを
(後ほどアップしま~す)
千利休生家跡

与謝野晶子さん生家跡
開口神社海の神様を祀っているそうです

与謝野晶子さん生家「駿河屋」が近くにあり
幼い頃にはココで遊んだんだそう~歌碑あり

菅原神社
菅原の道真の木像が漂着したのを祀ったのが始まりで
薬の神様が鎮座
~小休止 ザビエル公園で昼食(パン)~
堺伝統産業会館
妙国寺~安土桃山時代~ 撮影禁止


(ソテツ写真はお借りしました

)
大ソテツは樹齢千百年余りとか
(大坂夏の陣・空襲でも焼けなかった堺市指定名勝)
ソテツの枯山水庭園も見事

宝珠院 ~明治時代~

墓石は修理中~ 写真お借りしました

1868年の堺事件で切腹した土佐藩士11名の墓
堺事件の痛ましい話(初めて知りました)に胸が痛い

山口家住宅

鉄砲鍛冶屋敷
令和5年にミュージアムとしてリニューアルされるそうで
保存修理前最後の公開 撮影禁止

日本で唯一残る江戸時代前期の鉄砲鍛冶屋敷
ガイドさんの話 面白かったです

この後 チンチン電車(阪堺線)乗車
高須神社~花田口まで
徒歩で堺東駅まで
自分の住む町なのに
知らない事(歴史・文化財)いっぱい

天井の八方睨みの龍とか枯山水とか
今までは京都で観るものでしたが・・・
堺にも立派なのがあるやん



改めて歴史ある街やなぁ~
いい街やな~もっと知りたいと思いました

このパンフレットを片手に

2万歩越えのウォーキングでした
Warm Cloud「レッグウォーマー ロング」のブログモニター6名様募集!