去年9月に放送されたブラタモリ

高野山の3回シリーズ(#82~84)
~高野山は空海テーマパーク!?~ (見られた方いらっしゃいますか~?)
何度も行ったことのある高野山なのに
知らないことが多くて・・・

ブラタモりに触発され
歩いてみたかったんです

かつて空海も歩いたという町石道を 5/1 Go


1町ごと(109m)に町石が立っていて
スタートの慈尊院(180町)
→ゴール 高野山 壇上伽藍(1町)まで
約21キロを歩きました

朝8:34 九度山駅着


トイレを済ませて歩き始め~
9時オープンまで少し待って~道の駅にて柿の葉寿司を購入

この階段途中に

最初の町石(180町)がありました


数字が1ずつ減っていくのは確かに励みになります・・・
でも180町は想像以上にキツかった~



始めの180~160町あたり・・・
柿畑の中の急こう配の坂道が続きます~


めっちゃしんどかった



(
ずっとこんな坂道やったら180町制覇は無理や・・・
途中で断念かも~と何度も思いました)途中 柑橘類が↑売られていて(100円)
買いたかったけど重たくなるやん!
これ以上しんどいのは御免や~と買わず

一気に上ってきたんですね~眺めは最高


紀の川平野

一気に登りきった後は普通の山道

平坦な道もあり~上りも 下りも・・・
10:06 銭壺石


当初(平安時代)
空海が道しるべとして建てた卒塔婆(そとうば)は
木製

鎌倉時代に 覚きょう上人の発願により
20年の歳月をかけて 朽ちた木の代わりに
石造り五輪塔形が
1町ごとに建てられたそうです

現存の古い石造もあり 新たに作り直されたものもあって
左:折れていますが旧石造 右:新しいもの

新旧2つ並んでいるのが珍しいので撮ってみました

新しいのは漢数字が読みやす~い

10:45 六本杉

すでに汗だく

ちょっと休憩
11:21
二ツ鳥居の休憩所で昼食

天野の里が一望できます


弘法大師空海が建立されたと伝わる二つ鳥居
11:51 白蛇の岩と鳥居

12:03 神田地蔵堂 少し下ったところに綺麗なトイレ


この辺りから横はゴルフ場~何か変な感じ

12:22 百町通過
まだ半分も来てへんのかぁぁぁ・・・


13:11 三里石 通過

町石の他に~1里ごとに建ってます

13:28 国道を横断

ここで休憩
横をびゅんびゅん車が通る~
(あぁぁぁ乗せてくれ)
弘法大使空海の伝承を伝える三石などもあり~新緑も綺麗

飽きずに歩けますが・・・
でも もう後半戦は
無の境地で
ただひたすら歩く・・・
そして ようやく10町が


カウントダウン・・・
でも最後の坂がきついこと

そして とうとう天空の地へ出た~


皆が写真を撮ってます~この左に見えるのが

15:35
大門
何度も見たことあるし 車では通過するだけでしたが
この日の大門は特別 後光が差して見えたよ


仁王様の怖い目も その目の奥で
「よ~頑張った」と褒めてくれているように感じたから
不思議

一気に街中~道路沿いを歩きます


15:47 壇上伽藍 塀の中に1町が建っておりました



無事ゴール
帰りはケーブルカー&高野号で 爆睡




めっちゃ疲れたし しんどかったけど
こうやって2人揃って歩けることに感謝

夜 携帯をチェックしたら~




こんな数字 初めてかも~
自分でびっくり~よく歩きました
利島「スキンオイル」と八丈島ラーメン2種類をセットで5名様にモニタープレゼント!
【マルサン】アーモンドミルク発売記念 24名様プレゼント【Instagram】