廃線ウォーク遊びにハマっちゃってるかも~
(初めはパパさんの好みでしたが いつのまにか・・・

)
旧福知山線跡の武庫川渓谷 旧神岡鉄道ガッタンゴー に続き~第3弾

「幻の大仏鉄道」遺構めぐり
今から100年以上前(明治31~40年まで)
加茂(京都)から奈良中心部にかけて走っていた「大仏鉄道」
わずか9年営業しただけの”幻の鉄道”
当時そこには、深紅の蒸気機関車が走っていたそうです

詳しくは
コチラ平坦な鉄道ルートが開通したため
(↑加茂から木津を経由して奈良に至るルート)
急坂の難所をいくつも抱えていた大仏鉄道は廃線
線路跡は残っていませんが
橋脚や隧道などが100年前そのままの姿で残っており
人気のハイキングコースとなっています


スタートはJR加茂駅

駅前の動輪モニュメント

貴婦人の名で親しまれたC57SL展示

ここからは 田園風景の中をのんびり歩きます


案内も所々に
観音寺橋台(手前の草が生い茂っている方)

奥の橋は現在JR大和路線が走っている

同時期に造られた橋で花崗岩で出来ている
観音寺小橋台
ここは立ち入り禁止
(すぐ横をJR大和路線が走り危険なため)
(荒れた)竹林もあって・・・ミステリアス


親切なオジさんに呼び止められ~
手作りの地図をいただき・・・説明を受けました


この道添いの柵は 枕木が利用されているんだって
鹿背山(かせやま)橋台
のどかな田園風景に癒されます


稲刈りにも遭遇~いいね
梶ヶ谷(かじがたに)隧道
ここを通り抜けて

反対側から


上半分はレンガ、下半分は御影石と豪華な作り

~大仏鉄道の代表的遺構の一つ

この上を大仏鉄道が走っていたそうです

近くの”大仏鉄道公園”(城山台公園 H27年開園)で

一休み~昼食
赤橋
御影石と煉瓦を組み合わせて造られている
イギリス式 (長短の赤煉瓦を交互に積む方法)
潜って~反対側から


今も現役~上を車道が通っている


この辺りから田園風景ではなく・・・

新興住宅地?の中を歩きます
松谷川隧道 
大きな道の横を下った畑の中にありました

中は農業用水路になっています。
かつては水路の上に板を乗せて、上を農道として使っていた。
奈良県に入りました

黒髪山トンネル跡
ここが大仏鉄道が走っていた、最も高い場所。
長さ86メートルの大仏鉄道唯一のトンネルがあったらしい。
(残っていない)
この辺りからは奈良市内の町の中を歩きます

奈良駅行きのバスが通るたび
・・・乗せて~って思ったなぁ(心の中で)
終点の
大仏駅跡地は~大仏鉄道記念公園

この後JR奈良駅まで歩いてゴール

今日の行程 約13.5キロ よく歩きました


夏に逆戻りの暑い日でしたので・・・汗だく

さて次は どこの廃線ウォークを楽しもうかなぁ
「白い恋人ホワイトチョコレートプリン 3個入セット」10名様にプレゼ ント


アンケートとクイズに答えるだけ!共立食品ナッツなどの詰合せを20名様にプレゼント